【執筆者】
Febriyani Suryaningrum
バリ島は、自然の美しさだけでなく、人々の心に深く根付いた伝統と文化があります。国際的な観光の中心地として、伝統的な習慣が今も色濃く残る人々の生活は、多様な文化や世界のダイナミックな進歩と密接に結びついています。その結果バリは、精神の強さと個性豊かな作品を作り上げるアーティストを生み出してきました。
バリのアーティストたちは、伝統・文化・伝統的な美学にこだわっているだけではありません。バリのアーティストたちは、地元の文化遺産を新鮮で、批判的で、現在の発展に関連した視覚言語で表現することができます。このようにして、バリのアーティストたちのアート作品は国際舞台で競争することができるのです。
インドネシア国内および国際的なアート界に大きな足跡を残したバリの有名な現代アートのアーティストは、Putu SutawijayaからCitra Sasmitaのような若い世代まで、それぞれ現代アート界に独特の色彩を与えています。
バリの有名な現代アートのアーティストとその作品
1. Putu Sutawijaya

引用:IndoArtNow
Putu Sutawijayaは1971年11月27日、バリのタバナンで質素な家庭に生まれました。父親は公務員兼農家、母親は貿易商でした。
Putu Sutawijayaはアートに関わる家庭に生まれたわけではありませんでしたが、幼い頃から絵を描く才能が際立っていました。アートを独学で技術を磨くよう励まされました。そこからPutu Sutawijayaはアートを人生の道にしたいと考えるようになりました。
Putu Sutawijayaのアートの教育は、1987年から1991年にかけてバリのギャニャールのバトゥブラン美術高等学校(SMSR)で始まり、そこで彼は絵画にますます重点を置くようになりました。その後、ジョグジャカルタのインドネシア芸術大学(ISI)に進学し、絵画を専攻しました。
1998年にアーティストとしてのキャリアをスタートさせて以来、Putu Sutawijayaは表現手段としての人体への関心を深めてきました。彼にとって、身体は苦しみ、喜び、恐怖、そして精神性といった様々な感情を伝達するメディアなのです。
一方、Putu Sutawijayaの絵画技法は中国の書道の影響を強く受けており、作品に「魂」を吹き込むと考えられている中国の墨を頻繁に使っている。
Putu Sutawijayaのキャリアにおける重要な節目は、作品「Looking for Wings」(2002年)が2007年にシンガポールのSotheby’sオークションハウスで予想価格をはるかに上回る114,000シンガポールドル(173,000米ドル)で落札されたことです。この出来事は東南アジアにおけるインドネシア現代アートマーケットの爆発的な発展のきっかけとなりました。
Putu Sutawijayaの次の象徴的な作品は、三角形に重なり合う人物像を描いた絵画「Spirit from Somewhere」(2008年)です。人物像は互いに押し合い、圧迫し合い、時には絞め殺し合っているように見えます。
Putu Sutawijayaはアーティストとして、画家、彫刻家、そしてパフォーマンスアーティストとして活躍するだけでなく、アートのエコシステムの推進力としても知られています。2007年5月31日、ジョグジャカルタのニティプラヤンにSangkring Art Spaceを設立しました。このスペースは、展覧会、音楽演奏、レコーディング、そして様々な国からの学者やアーティストの集まりなど、アート活動の拠点となっています。
Sangkring Art Spaceは、Putu Sutawijayaが個人としてだけでなく、若いアーティストにスペースを提供し、東南アジアのアートの中心地としてのジョグジャカルタの地位を強化する促進者として、インドネシアの現代アート発展に貢献したことを象徴するものです。
2. I Nyoman Masriadi

I Nyoman Masriadiは1973年、バリのギャニャールに生まれました。幼少の頃からアートに親しみ、1993年にジョグジャカルタのインドネシア芸術大学(ISI)に入学したことからアーティストとしての道を歩み始めることになりました。1997年に最終的に中退しましたが、アートキャンパスでの経験は彼の美的感覚の基礎を形成し、現代アートの世界への視野を広げました。
I Nyoman Masriadiはバリの伝統を単純に引き継ぐことを拒否したアーティストです。彼はPicasso、Affandi、コミック、ビデオゲーム、そして世界中のポップカルチャーからの影響を融合させた、新しい視覚言語を生み出すことが好きでした。
I Nyoman Masriadiはキュビズムなどの西洋近代主義のスタイルを試みた後、風刺的な状況で頻繁に登場する筋肉質で漆黒の男性の人物像という独特なキャラクターを生み出しました。
I Nyoman Masriadiのキャラクターはデジタル世界のスーパーヒーローやアバターとして登場し、現実からの逃避を表現しています。例えば、オンラインゲームという現象に着想を得た作品「Online」(2011年)では、人々はスーパーヒーローを含むあらゆるものになりきることを表現しています。この作品はChristie’s Hong Kongで424万香港ドル(46億5000万ルピア相当)で落札されました。
さらに、インドネシア現代アート界に新たな歴史を残すことに成功したI Nyoman Masriadiの作品をいくつか紹介します。
・「The Man From Bantul (The Final Round) 」(2000):I Nyoman Masriadiの名を一躍有名にした象徴的な作品。
・「The Man from Bantul」(2008):Sotheby’s Hong Kongで100万ドルで落札され、「百万ドルの画家」と呼び名を得る。
・「Shangri-La」(2015):Art Jogで45億ルピアで売却された。
3. Mangu Putra

Mangu Putraは1963年にバリ島サンゲで生まれました。幼い頃からビジュアルアートに大きな関心を示し、後にジョグジャカルタのインドネシア芸術大学(ISI)でデザインとビジュアルコミュニケーションを専攻しました。
10年以上にわたりデザインの分野で活動した後、1997年から1998年にかけてファインアートの世界へと完全に転向しました。これは、Mangu Putraをインドネシアおよび国際的な現代アートの舞台へと押し上げる転機となりました。
デザイナーとしての経歴を持つMangu Putraの作品は独特な個性を帯びています。彼は視覚的な形態、構成、そして細部への鋭い感覚で知られており、彼の絵画は技術的に力強く、かつ豊かな意味合いを表しています。
Mangu Putraの作品の主題は自然です。彼は雄大な森や山、象徴性に満ちた魚や水中世界、そして超写実的でほとんど抽象的なディテールで描かれた巨大な樹木などを多く作品として生み出しています。
Mangu Putraの代表作の一つに「Pohon Ara」があり、2023年にCAN’S Galleryで開催された個展「Serenity」で展示されました。
4. Made Wianta

Made Wiantaは、インドネシア現代アートのパイオニアの一人です。Made Wiantaは1949年12月20日にタバナンで生まれ、ジョグジャカルタのインドネシア美術大学(ISI)で美術教育を修了した後、Made Wiantaは国際的なアートの視野を広げました。
Made Wiantaは1976年にヨーロッパのアートを学ぶためベルギーのブリュッセルへ渡りました。そこで数多くの美術館やギャラリーを訪れ、西洋モダンアートの発展を吸収し、アートの視野を豊かにしました。
この経験は後にMade Wiantaの活動の重要なベースとなり、バリの伝統と普遍的な現代視覚言語を融合させたことで、彼はクロスメディアアーティストとして知られるようになりました。
彼はキャリアを通じて、スケッチ、絵画、グラフィック、彫刻、インスタレーション、そして視覚詩など、様々な形態で数千点もの作品を生み出してきました。彼のスタイルは止まることなく、常に進化し、実験的で、社会問題や時代に合わせて適応してきました。Venice Biennale 2003を含む数々の国際展への出展により、Made Wiantaは世界的なアーティストとしての評判を高めました。
Made Wiantaは2020年11月13日に亡くなりましたが、「Made Wianta」(1990年)、「Made Wianta: Universal Balinese Artist」(1999年)、「Made Wianta: Art and Peace」(2000年)、「Wild Dogs in Bali: The Art of Made Wianta」(2005年)などの著書やバリのウブドのThe Neka Museumを訪れると、彼の作品の一部を今でも鑑賞することができます。
今注目のバリ現代アートのアーティストとその作品
1. Wayan Suastama
Wayan Suastamaは1972年、バリ、タバナンのラランリンガに生まれ、アートの伝統に深く根ざした環境で育ちました。バリの高等美術学校で正式なアートの教育を受け、デンパサールのインドネシア芸術大学(ISI)でアートを学びました。
1995年以来、Wayan Suastamaはインドネシアのアートに新たな視点を提示しようと努めるバリのアーティストとして積極的に展示を行いました。
Wayan Suastamaの作品は、キャリア初期から人々の注目を集めてきました。1996年にはKakanwi Deparpostel Baliから最優秀絵画賞を受賞しました。その後もデンパサールのインドネシア芸術大学から最優秀スケッチ賞(1997年)、最優秀絵画賞(1998年)など、数々の賞を受賞しました。
功績は2000年にジャカルタでPhilip Morris Art Awardのファイナリストに選ばれたことでさらに強化されました。これは当時、東南アジアの若手アーティストに発表の場を与えた名誉あるイベントのひとつでした。
2. Nyoman Suarnata
Nyoman Suarnataは1981年10月、バリのタンパクシリンに生まれました。2001年から2006年までデンパサールのインドネシア芸術大学(ISI)の絵画科でアートを学びました。以来、芸術的な感性と普遍的な子供らしい感覚を融合させた作品で、インドネシアの現代アートシーンで活躍しています。
Nyoman Suarnataにとって、アートとは遊び場です。大人の子供らしさは決して消えることはないと彼は信じています。この信念は彼のアート活動に明確に反映されており、Nyoman Suarnataは漫画のキャラクター、アニメ、そして子供たちの想像力を絵画に取り入れています。
このアプローチにより、Nyoman Suarnataは親密でありながら反省に満ちた視覚的世界を提示し、大人の生活の深刻さの背後には、子供時代の自発性、無邪気さ、喜びへの憧れが常に存在することを観客に思い出させます。
Nyoman Suarnataは、ウブドの Adi’s Galleryでの初の個展「Deadline」(2011年)以来、一貫して著しいアートの発展を示してきました。
Nyoman Suarnataのアイデンティティの探求は、マカオのFundação OrienteにあるCasa Gardenで開催された国際展「Exploring of Identity, Between Imagination and Reality」(2020年)を通じてさらに強調され、国際的舞台でアートでの彼の存在感を示しました。
2023年にジャカルタのArtsphere Galleryでの個展「The Playground of Memories」を開催し、バリ島の先見性のある現代アートのアーティストの一人としての地位を得ました。
個展「The Playground of Memories」での象徴的な作品の一つは、「Dalam Kenangan」と題された絵画です。130 x 80 cmのキャンバスに、Nyoman Suarnataは孫悟空、ドラえもん、鉄腕アトム、ナルト、ピカチュウ、アバター、炭治郎、犬夜叉、サイキ、モンキー・D・ルフィといった漫画のキャラクターたちを世代を超えた出会いを描き表しています。
3. Putu Surya D. Putra
Putu Surya D. Putraは、1992年にバリで生まれました。
Putu Surya D. Putraは若いアーティストで、作品制作においてより自由で探究的な道を選び、時代に合った斬新なビジョンを持ったバリの現代アートのアーティストです。
Putu Surya D. Putraは様々なメディアと豊かで鮮やかな色彩を多用し、時には混沌としているように見せる作品を生み出しています。しかし独特の魅力を持つ日常生活のダイナミックな状況も作品に描き出しています。
Putu Surya D. Putraの展覧会の活動は2020年初頭に始まり、バリの様々なオルタナティブ・アートスペースで積極的に展示活動を行ないました。その一つがチャングーで開催された「Sashiko Art Showcasing with Sin & Sun Sewing Syndicate」で、美術と工芸の分野を超えたコラボレーションが披露されました。
【参照元】
- I Wayan Nuriarta. Pengaruh Lingkungan Akademis Pada Karya Putu Sutawijaya. Jurusan Desain Komunikasi Visual, Fakultas Seni Rupa dan Desain Institut Seni Indonesia Denpasar. https://download.isi-dps.ac.id/index.php/category/14-artikel-2?download=3332:pengaruh-lingkungan-akademis-pada-karya-putu-sutawijaya
- Galikano, S., & Galikano, S. (2018, May 21). Putu Sutawijaya dan Spektrum Spiritual Karyanya. Sarasvati. https://sarasvati.co.id/en/artist/05/putu-sutawijaya-dan-spektrum-spiritual-karyanya/
- Can’s Gallery | PUTU SUTAWIJAYA. (2024). Can’s Gallery. https://www.cansgallery.com/artists/putu-sutawijaya
- Sarasvati Research, & Sarasvati Research. (2017, December 25). 10 Lukisan Kontemporer Indonesia Termahal Sepanjang Masa. Sarasvati. https://sarasvati.co.id/en/auction/12/10-lukisan-kontemporer-indonesia-termahal-sepanjang-masa/2/
- Susanto, M. (2015). Ide Lukisan-Lukisan I Nyoman Masriadi. JOURNAL of CONTEMPORARY INDONESIAN ART, 1(2). https://doi.org/10.24821/jocia.v1i2.1753
- I Nyoman Masriadi – Gajah Gallery. (2025). Gajahgallery.com. https://gajahgallery.com/artist/i-nyoman-masriadi/
- BASAbaliWiki. (2021, December 14). Made Wianta - Made Wianta -. BASAbaliWiki. https://dictionary.basabali.org/Biography_of_Made_Wianta_-
- DEWI. (2020, December 24). Mengenang I Made Wianta - Dewi Magazine. Dewi Magazine. https://www.dewimagazine.com/news-art/mengenang-i-made-wianta/
- Mangu Putra – Gajah Gallery. (2023). Gajahgallery.com. https://gajahgallery.com/artist/mangu-putra/
- Kompas, T. H. (2023, April 30). Metafora Mangu Putra. Kompas.id. https://www.kompas.id/artikel/metafora-mangu-putra
- Putu Surya D. Putra (@artupdayrus) • Instagram photos and videos. (2017). Instagram.com. https://www.instagram.com/artupdayrus/?hl=en
- BASAbaliWiki. (2023, May 18). Wayan Suastama - Wayan Suastama. BASAbaliWiki. https://dictionary.basabali.org/Biography_of_Wayan_Suastama_-
- Wayan Suastama. (2025, March 19). Sawidji Gallery. https://sawidji.com/artists-sawidji-gallery/wayan-suastama/?srsltid=AfmBOop4xK6ZZpNPWsqBv63wWCkDxn5SNOPzo3oSlDvX5k5KFxG5a-XC
- Wijaya, I., & Ismail, M. (2023, October 7). Nostalgia Masa Kecil Nyoman Suarnata. Tempo; PT Tempo Inti Media. https://www.tempo.co/teroka/nostalgia-masa-kecil-nyoman-suarnata-820159